Contents最新記事一覧
インターネットを使いお小遣いを稼ぐ人が増えてきた今だからこそネットショップを始めよう
最近はECサイトでの買い物はもちろんですが、個人対個人のCtoC(カスタマー対カスタマー)市場も盛り上がってきましたね。
特にフリマアプリのメルカリやラクマ、ハンドメイドに特化しているminne(みんね)が人気です。
フリマアプリでは高校生や大学生は着なくなった洋服やアクセサリー、中古CD、DVDなどを出品し、主婦の方は子供服やおもちゃなどを出品してます。
インターネットショッピング市場は成熟期に入り初心者が入る余地はないと言われることもありますが、盛り上がっている今だからこそ今まさに初心者の方が参入するチャンスです。
当ブログでは、副業やお小遣いとして毎月数万円でも稼ぎたいという初心者の方から、今はメルカリやヤフオクに出品しているけれど今後はネットショップを運営したいと考えている方まで、ネットショップの開設から出品方法や、商品の仕入れ先として中国輸入で有名な広州やイーウー(義鳥)、タイのバンコクなどの情報も発信させて頂きます。
今は新型コロナの感染拡大で海外で仕入れるのは難しいですが、ネットでも商品を仕入れる事ができるので自粛中の時間のあるうちに色々下調べをしておくといいですね。
ネットショップで本気で稼ぐなら海外輸入・中国輸入ビジネス
お小遣い程度でしたら家にあるいらないものを売ればいいですが本格的にネットショップで売っていくには継続的に新商品を入荷して、毎日毎日商品の注文を取っていかなければいけません。
ヤフオクやメルカリで家にある不要な物を販売するのとは違い、本格的に始めるとライバルが個人から、商売を生業としている百戦練磨のプロの事業者に変わります。本気でやるのであれば仕入れの事を考えないといけません。
ヤフオクには、業者用のアカウントのヤフオクストアというのがあり、普通の会社が沢山の商品を出品しています。
メルカリでもかなりの数を朝からひっきりなしに出品している業者らしき人もみかけます。そのような業者はいったいどこから商品を仕入れているのでしょうか。
一般的に商社や卸会社から仕入れる場合1個だけでは商品を卸してくれません。卸会社と契約をして、まずは掛け率が決められます。
定価の6割(6掛け)で仕入れることが多いです。しかし個人で仕入れたいといっても、信用や資金力の面でなかなか取引はしてくれません。
経験0からネットショプ業界に飛び込んでいくには、自分だけの仕入れ方法を探さないとです。
そこでおすすめは中国とタイです。
中国は物価が高くなってきて人件費も高騰していますがまだまだ商品の値段は安く、世界の工場といわれるようにありとあらゆる商品を世界中に輸出しています。
ネットショップの始め方 ネットで何か商品を売る場合には色々とチェックが必要 準備段階
ネットショップを始めるにあたり順を追ってみていきます。
メルカリやヤフオクは特に意識しないでよかったこともネットショップを作って本格的に始めると色々とチェックしなければいけない事がでてきます。
順を追ってみていきましょう。
ネットショップを始める前にチェックすること
インターネットでネットショップを開設するにあたり許可が必要な商品もあります。
実店舗を持たないので届け出や許可はいらないと思う人も多いですが、物を売るには実店舗、ネットショップに限らず決まり事が多数あります。
また、副業で始めるとしても売り上げが発生すると税金の支払いも必要となってくるケースもあります。
ネットショップを始める前に古物商許可証、食品衛生法、品質タグ、特定商取引法、開業届、確定申告などに目を通しておくといいかと思います。
関連記事一覧:
◆ネットショップを始める前に必ずチェックしたい法律に関する事
ネットでの販売を趣味で行う分にはあまり意識しないと思いますが、ネットショップで継続的に毎月稼ぐとなると立派なビジネスです。中古品を扱う場合は古物商許可証が必要だったり、色々と届出などが必要なこともあります。>続きを読む
◆個人事業主の確定申告では弥生の白色申告オンラインが最強に使える件
本格的にネットショップを始めると確定申告が必要になります。弥生の白色申告は無料で使えるのでお勧めです。2月にまとめてやると大変なので毎日データーを入力しておくと確定申告の時に慌てないですみます。>続きを読む
◆メルカリやヤフオクで中古品を売る場合には古物商許可証が必要?
古物商許可証という言葉は聞いたことがある人は多いかと思います。中古品を販売する時に必要になる許可証です。古物商許可証が必要か確認してみましょう。>続きを読む
ネットショップを始める上で必要な機材など
ネットショップを始めるにあたり必要な道具や機材などがでてきます。
スマホだけでもフリマアプリなどは簡単に出品できますが、amazonやヤフーショッピング、楽天など本格的に始めるにはパソコンでの作業が必須となります。
実店舗ですと大手の企業に勝ち目はありませんが、ネットショップなら経費があまりかからないので販売価格を安くすることができ、デザインさえしっかり作ってしまえば大手とも対等に渡り合えます。
関連記事一覧:
◆ネットショップを始める上で必要なパソコンのスペックやインターネット回線は?
実店舗をオープンするのと違いネットショップは気軽に始める事ができるので、必要とする機材も少ないです。すでに個人でもっているもので対応できますが、これを機にパソコンやデジカメなどは新しいものに買い替える事で気持ちもリフレッシュできます。>続きを読む
◆ヤフオクやメルカリ、minne(ミンネ) の商品撮影用に撮影キット/撮影ボックスを購入しました
今までは自然光で写真を撮っていましたがきれいに撮れる時間帯が午前中だけだったので、LED証明の撮影キットを購入しました。時間を気にせずきれいな写真が撮れるのでもっと早くかっておけばよかったです。それくらいきれいに写真が撮れます。>続きを読む
ネット販売を始めると梱包資材を沢山使うようになります。封筒や段ボール、プチプチ、宛名ラベルなど毎日使うので少しでも安く買いたいですよね。僕が使っている梱包資材を紹介します。>続きを読む
◆【おすすめ商品】ネット販売で使う宛名ラベルのおすすめ商品は
メルカリネヤフオクなどネット販売で売れてくると封筒に宛先を書くことも増えてきます。字がうまい人は手書きでもいいですが、あまり字に自信のない人は印刷したほうが見栄えがいいですよね。僕も字にあまり自信がないので、宛名ラベルに印刷しています。>続きを読む
◆中国輸入商品の梱包で最低限印象よく見せる為のちょっとしたコツ
ネット販売で売れた商品の梱包ってお客さんはよく見ていますよね。メルカリでは梱包がよくなかったというだけで悪い評価がついてしまう事がよくあります。あまりにも丁寧にやる必要はありませんが、少しでも印象よくみせたいです。>続きを読む
◆デジカメや画像編集ソフトを持っていない人でもすぐにネットショップを始める事ができます。商品撮影サービス
ネット販売で売る商品の商品画像がうまく作れない人も多いかと思います。写真を撮るのが好きな人はすぐにうまくなりますが、あまり好きではないとなかなかきれいにとれませんよね。そんな時には撮影サービスがおすすめです。>続きを読む
ネットショップを開設するには何から始めればいい?
いざネットショップを始めてみようと思っても何から始めていいかわからない人も多いかと思います。
まずは他の人がどのような方法でネットショップを運営しているのか調べてみましょう。
メルカリやヤフオク、アマゾンを見ていると同じ商品が数多く出品されていることに気が付くはずです。興味のある商品は自分で購入してみましょう。
実際に購入する事で商品を出品してから、お客さんとのやり取り、支払いの方法、発送までのおおまかな流れがつかめます。どこのポイントでお客さんがストレスを感じるのかを体験として勉強できます。
そして家にあるいらないものを片っ端からヤフオク、メルカリやラクマで売っていきましょう。
最初はとにかくネットで何かを売るという経験が必要です。
関連記事一覧:
ネット販売を始めたいと思ったらまずはネットで物を買ってみましょう。アマゾンや楽天、ヤフーショッピング、メルカリ、ラクマなど色々なショップで試しに買ってみると、お客さんの気持ちがわかります。>続きを読む
◆ ネット販売に興味あるけど何をしたらいいのかわからない人はサイトを見まくろう
何をするにしても準備が大事です。ネットショップを始めるにあたり市場調査が必要になります。とにかくサイトを見まくってどんな商品が売れているのかリサーチしましょう。>続きを読む
ネットショップを作るのは大変ですがアフィリエイトなら簡単です。アフィリエイトの中でも一番ネットショップのように経験できる楽天ROOMを登録してみてください。どういった商品がアクセスがあって売れるのかというのが体験を持って学べる事ができます。続きを読む
まずはフリマアプリから挑戦しよう
ネットショップを始めるにあたり、すぐに出品できるサイトから出品していきましょう。
最初から独自ドメインでサイトを構築しようとするとどうしても挫折してしまいます。
htmlやcss、画像の編集など詳しい人は最初からネットショップに挑戦してもいいかと思いますが、そうではない方はメルカリやショッピーズ、フリル、みんねなどのフリマアプリはパソコンがなくてもスマホだけですぐに出品できるサイトから始めてみましょう。
メルカリは殆どの人が登録していると思いますが、まだ登録していない人は是非招待コードを使ってメルカリに登録してみてください。
メルカリ招待コード ⇒ YGe660
になります。初めてメルカリを登録する人は500円分のポイントが入るのでお気軽にお使いください。
関連記事:
◆【初心者向け】メルカリで売れるプロフィールの書き方 書くべき内容と書かないほうがいい内容とは
メルカリのプロフィール欄を空欄にしている人がいますが、購入者はプロフィール欄をよく見ています。まずはプロフィール欄からアピールしましょう。>続きを読む
◆いつも捨ててるようなものがメルカリで売れるって本当?ネットショップ店長がみつけたメルカリで売れてる不用品やおまけ、空箱一覧
メルカリを見ていると面白い商品が沢山出品されていて、中には普段捨てているようなものもソールドアウトになっています。売れるようなものはないと思いがちですが意外と探すと売れるものがあるものです。>続きを読む
◆メルカリではダイソーのキャンペーンシールや100円の商品も定価以上で売れてしまいます
メルカリではダイソーのキャンペーンシールも売れちゃいます。たまらないからいらないと思って捨てる前にメルカリで売れるか確かめてみると面白いです。>続きを読む
◆フリマアプリなら資金0でも稼げる!?在庫を買わないでメルカリに出品して売れる商品とは
メルカリでは流木やドングリなど拾ってきたようなものでも売れちゃいます。流木は海のそばに住んでいないと拾えないですが、ドングリなら公園にいけば落ちています。>続きを読む
◆【2021年メルカリ攻略法】売れないメルカリで売れる為に工夫している事
メルカリで売れる為に試したい事をまとめてみました。簡単なことばかりなので試してみてください。>続きを読む
評価が多いメルカリの出品者をまとめてみました。売れている人をみていると何が今売れているのかもわかってきます。>続きを読む
◆【メルカリ】ネット販売のモチベーションを上げる為に実践したい事【ヤフオク】
メルカリの出品は結構面倒です。最初は沢山出品してもそのうちにやる気が落ちてきてしまいます。モチベーションを上げる方法を考えてみました。>続きを読む
家に昔聴いていた洋楽のCDが沢山あったのでメルカリに出品してみました。聞かなくなったCDはかさばるし、ブックオフなどの町の古本屋さんに持って行っても10円とかでしか買い取ってくれないのでメルカリの出品がいいですね。>続きを読む
◆使っていない香水が家にあったらメルカリで売ろう 廃盤の香水が高く売れるかも?!
家に眠っているもので意外とメルカリで高く売れるものがあるかもしれません。香水なんかも廃盤のものは高く売れるので使っていないものがあったらメルカリで出品すると楽しいかと思います。>続きを読む
◆使っていない香水が家にあったらメルカリで売ろう 廃盤の香水が高く売れるかも?! ②
最初は売れないと思っていましたが、意外と古い香水が売れました。売れた香水を紹介していますのでみてみてください。>続きを読む
◆使っていない化粧品が家にあったらメルカリで売ろう 廃盤の香水が高く売れるかも?! ③
香水がメルカリで売れたのでヘアケア用品や化粧品関連も出品してみました。持ってても使わない物なので売れてよかったです。>続きを読む
◆【2020年】 再出品の際にはメルカリ圏外飛ばしに注意 圏外飛ばしの原因と対策をまとめてみた
メルカリを始める際にはメルカリのルールを把握しておきましょう。何も知らずにルールを無視して出品していると自分の商品が検索結果に表示されない圏外飛ばしにあってしまうかもしれません。>続きを読む
PayPay(ペイペイ)フリマに登録しよう
2019年10月にPayPay(ペイペイ)フリマアプリのiOS版がリリースされました。
最近はヤフオクがさっぱり売れなくなっていたので、PayPay(ペイペイ)フリマに期待していた人は多いのではないでしょうか?
なんといっても電子マネーのPayPay(ペイペイ)はキャンペーンが多く、PayPay(ペイペイ)でポイントバックされた分をPayPay(ペイペイ)フリマの買い物に回す人は増えそうですよね。
そんな感じでPayPay(ペイペイ)フリマは期待が持てます。
これからネット販売を始める人は登録してみてください。
ペイペイの登録がまだの人はこちらからインストールできます。
関連記事:
◆PayPay(ペイペイ)フリマアプリのiOS版がリリース 気になる発送方法は?普通郵便やクリックポスト使えるの?
ネットショッピングのサイトに登録しよう
ネットショップに関する知識がついてきたら出品する場所を決めていきます。ヤフオクやメルカリだけではなくネットショップを開設してみましょう。
フリマアプリのラクマも登録しよう
ラクマをこれから始める人はこちらの招待コードをお使いください。登録するとポイントがもらえます。
ラクマ招待コード
mZc8l
エムゼットシー8エルで最後は小文字のLになります。
電話番号の確認をして完了ですので、電話番号の確認もしておいてくださいね。
関連記事:フリマアプリ ラクマが熱い!! ラクマを新規登録すると500円分の楽天ポイントがもらえます
Amazonで出品しよう
フリマアプリでネット販売に慣れてきたらアマゾンで出品してみましょう。
フリマアプリもいいですがやっぱりアマゾンが一番売れます。出品も簡単にできるので是非チャレンジしてみてください。
楽天に資料請求をしよう
楽天への出品はネットショップ上級者になりますが、早めに資料請求しておくと勉強になります。運営に役立つ成功事例から出店までの流れ、出店コスト、決済方法や、配送などネットショップ運営に必用な事を勉強できます。
資料は無料なのでお早目に資料請求してみてください。
資料はこちらから▼
BASEで自分だけのネットショプを構築しよう
ネットショップを始めるにあたり大事な事は最初に挫折をしない事です。
最初から完璧なものを作ろうとするとデザインに凝ってしまったりして時間がかかりいつまでたっても商品を出品できません。まずは初心者の方に人気のBASEで初めてみましょう。
BASE
始めてネットショップを構築する方にお勧めです。初期費用、月額料金が無料とすぐにネットショップを始められます。
初期費用・月額費用0円!ネットショップの作成から運営まで、無料でお使いいただけます。
多種多様なテンプレートから選ぶだけで、あなたオリジナルのネットショップを作成することができます。クレジットカード・銀行振込・コンビニ・後払いの4つの決済が面倒な手続きなしでご利用いただけます。
公式ページ BASE
関連記事:
◆ネットショップを無料で簡単に作成できるBASE (ベイス)のスマホからの商品登録方法
BASE (ベイス)はメルカリやラクマなどのフリマアプリで商品を登録するような感覚であっという間にスマホからページを更新できるのでネットショップを作っているというよりはフリマアプリに出品しているイメージで作業ができます。>続きを読む
◆BASE(ベイス)やカラーミーショップなどの独自ドメインのショップは何故売れないのか
先日もコメントでいただきましたが、BASEやカラーミーショップなど独自ドメインで作ったサイトは.なかなか売れないですね。頂いたコメントです。”BASEにも出品しました。>続きを読む
自分で作れるストアーズ
「STORES」は誰でも簡単にネットショップ(EC)作成できるサービスで毎月10,000店舗がオープン。
専門的な知識は不要で、豊富なテンプレートをカスタムし自分だけのショップが作れます。
管理画面もとてもシンプルで使いやすいのが特徴です。
公式サイト:
STORES
独自ドメインでURLをショップ名にして自分だけのショップを構築しよう
本格的にネットショップを始める人は、自分のショップ名のドメインでネットショップを始めたくなるかと思います。
URLが自分のショップ名になるだけでうれしいものです。
自分のショップ名でのネッショップを持つことはメルカリやヤフオクなどで出品しているライバルと一気に差をつけるチャンスです。
仮に独自ドメインのサイトで売れなくてもブランド構築という意味では名刺代わりにもなります。
企業のコーポレートサイトの意味合いでも作ってみる事をおすすめします。
BASEでも独自ドメインは使えますが、最初はBASEで使えるアドレスで初めてみて、うまくいきそうであればショップ名のドメインを取得してみましょう。
jpやcom、netなどドメインには多数の種類があります。
ドメインを取るならムームードメイン
僕自身ムームードメインは使っており当サイトのドメインもムームードメインで取得しています。
又、ネットショップのサイトでもムームードメインを使いドメインを取得しました。値段も安く、ムームードメインは管理画面も使いやすいので初心者におすすめかと思います。
公式ページ ムームードメイン
関連記事:
◆69円で契約しても翌年は3980円!?ドメインを取得する際には取得額より更新料金に注意
ドメインを取る時は1年目にかかる料金だけではなく、翌年以降にかかる更新料の値段を絶対に確認しましょう。初年度は69円で使えても翌年以降は更新に3980円もかかるドメインもあります。要注意です。>続きを読む
お勧めのショッピングモールレンタルサーバー
ドメインを取得したらサーバーをレンタルします。
ショッピングモール機能を持つレンタルサーバーは数多くありますが、値段やスペックを比較して自分が使いやすいと思う会社を選ぶことが大事です。
カラーミーショップ
ご利用店舗数国内No.1の「60,000店」を超えていることが、ショップオーナー様からの安心と信頼の実績を物語っています。
『無料お試し期間が30日』もあるのは、初めてネットショップをする方にはとっても嬉しいサービスです。
利用するかどうかはお試し期間中にじっくり検討できるので、初心者には安心です。更に、ディスク容量アッププランも用意されているので、将来、本格的にネットショップを運営する場合でも、十分対応できるところが嬉しいです。
公式ページ カラーミーショップ
関連記事一覧:
◆メルカリやヤフオク、ベイス、ヤフーショッピング、アマゾン、楽天などネットショッピングのサイトに登録しよう
ネットショップ初心者の人はとにかく簡単に始められて徐々にスキルアップができるような順番にすることが大事です。せっかく始めたのに挫折していしまわないようにするには、売れるという実績が大事です。>続きを読む
◆独自ドメインでURLをショップ名にして自分だけのショップを構築しよう
ショップ名をURLにして自分だけのネットショップを作ることができます。最近はかなり安くサーバーを借りれるので最初は名刺代わりに作ってみるのもいいかと思います。続きを読む
◆ネット物販で使うオススメのECサイト ネットショッピングカート一覧
メルカリやヤフオクで売れた後には、自分のショップのアドレスを取得して世界に1つだけの自分のネットショップを作りましょう。続きを読む
◆BASE(ベイス)やカラーミーショップなどの独自ドメインのショップは何故売れないのか
独自ドメインのサイトは売れないとよく聞きます。ただ、売れないのは独自ドメインのサイトだからというわけではなくて、売れない理由は商品にあって売れる商品を出品していないだけという考え方もできます。>続きを読む
◆【ネットショップ運営】たいして売れていないのにカラーミショップを続ける理由
カラーミーショップで独自ドメインのネットショップを持つと、気がひきしまるというかプロ意識がでてきます。>続きを読む
ネットショップの開設も終わり出品の方法がわかったら早速商品を仕入れて販売してみましょう。
海外輸入でネットショップを始める時の自己資金はいくら必要?
海外から商品を仕入れてネットショップを本格的に始める場合には最初にいくら必要なのか興味のある人も多いかと思います。
副業でヤフオクやメルカリをやりながら売り上げが上がってきたら独立するというのが一番ですが、仕事をしながらだとどうしても出品や梱包の時間が取れず、なかなか売り上げも上がらないと思います。
海外で商材を仕入れてネットショップで販売するには、まずはお金を稼いでから始めるというのでもいいかと思います。
中国輸入を本格的に始める場合、最初にいくらくらい必要になるかみていきましょう。
記事:
◆海外輸入でネットショップを始める時の自己資金はいくら必要?
中国輸入ビジネスを副業ではなくネットショップ専業で全くの0から始める場合には、初期費用として100万円をみておくといいかと思います。続きを読む
国内の仕入れサイトで仕入てみよう
中国での仕入れは若干ハードルが高いという方は中国で商品を調達する前に国内の仕入れサイトを使ってみるのもいいかもしれません。
中でも仕入サイトで有名なネッシーは使っている人が多いです。メルカリでよく見るような商品はネッシーで売られている事が多いです。
ネッシーは国内の仕入れサイトといっても、中国製品が多数出品されています。それもかなり格安です。
これから中国輸入を始める人は買う買わないは別にして勉強の為にも登録しておきましょう。
ネッシー公式サイト:NETSEA(ネッシー)に今すぐ登録
関連記事一覧:
◆【メルカリ】中国輸入販売に興味のあるけれど中国に行くのが難しい人におすすめの仕入れのネッシー【ラクマ】
ネットで売る商品は直接海外で仕入れるのが一番ですが、中国に行くには時間とお金が必要です。無職ならいいですが、仕事がある社会人の人は忙しくて中国に行く時間がない人も多いかと思います。そこでお勧めは仕入れのネッシーです。>続きを読む
◆仕入れのネッシー(netsea)の商品はメルカリで売れるの?
ネッシー売れ筋ランキングに入っている商品はメルカリにも沢山出品されています。ネッシーで仕入てメルカリで売っている人が多いということですね。>続きを読む
◆【ヤフオク】ネットで売る商材の選び方と仕入先 初心者がネッシー(NETSEA)で仕入れるべき商品とは 【メルカリ】
ネット販売を始めようと思っても、最初は何を売っていいのか迷いますよね。自分の好きなものを売るのが一番ですが、好きなジャンルが売れるとも限りません。そこでお勧めは定番の売れている商品です。>続きを読む
世界最大の問屋街 中国イーウー(義鳥)で仕入れよう
ネットショップを始めて商材を探している人は国内での仕入れもいいのですが、より安く商品を買う事のできる中国はおすすめです。
中国の中でもイーウー(義鳥)がおすすめです。
中国浙江省のイーウー(義鳥)は世界最大の卸市場と言われている福田市場があることで有名です。
日本の100円均一で売られている商品の殆どがイーウーを経由していると言われています。
関連記事一覧:
中国輸入ビジネスといえば中国の広州か浙江省のイーウーが有名です。中でも世界最大の問屋街があるイーウーは仕入れにいくにはお勧めです。>続きを読む
◆中国輸入 上海から世界最大の問屋街のイーウー(義鳥)まで新幹線で行ってみた
メルカリやヤフオク、ヤフーショッピング、アマゾンなどのネット販売で売る商材を仕入れる為に中国浙江省のイーウー(義鳥)に行ってきました。目的地はイーウーの福田市場です。>続きを読む
◆海外の市場でよい商材に巡り合う為には歩き回ることが大事【福田市場】
中国浙江省イーウーの中でとりわけ有名なのが福田市場です。巨大なショッピングモールのような作りで5区まであります。日本にはない種類のモールですね。世界中のバイヤーが来るので規模がとにかくでかいです。>続きを読む
福田市場には世界中からバイヤーが集まるので、福田市場の周辺にはホテルが沢山あります。格安のホテルから5つ星ホテルまで自分の予算にあったホテルに宿泊できます。>続きを読む
◆イーウー(義鳥)仕入れ旅行の際のホテルの予約と食事について
イーウーの福田市場に行く場合には、ホテルの予約をしていく必要があります。booking.comが使いやすいのでお勧めです。>続きを読む
◆【中国輸入】イーウー義鳥 福田市場 値引き交渉は必要?【海外輸入】
いざ中国の市場で仕入用と思っても、まっさきに思い浮かぶことはぼられないかどうかです。ぼられないようにするために値引き交渉は必要でしょうか。>続きを読む
◆イーウー(義鳥)でパワーストーン天然石を仕入れよう 天然石市場のご紹介
福田市場周辺にはパワーストーンの問屋が多いです。福田市場が終わったあとも夜遅くまで開いているので福田市場の後に見に行くのも面白いです。>続きを読む
福田市場の1区はおもちゃや造花、アクセサリー、ヘアアクセサリー、アクセサリー素材、数珠などの問屋が入っています。>続きを読む
福田市場の2区は鞄やスーツケースから電化製品、工具まで沢山の問屋が入っています。>続きを読む
福田市場の3区は筆、事務用品、文房具、食器、日用雑貨、サングラスなどの問屋があります。>続きを読む
福田市場の4区はスカーフやベルトや下着、ストッキングなどの問屋さんもあります。>続きを読む
◆【イーウー】海外の市場でよい商材に巡り合う為には歩き回ることが大事【福田市場】
福田市場はとにかく広いです。とても1日では歩き回れないほどの大きさなので余裕を持ってスケジュールをたてましょう。初めて行く人で商材が決まっていない人はとにかく歩きまわることが大事です。>続きを読む
◆twitterで楽しそうなイーウー(義鳥)福田市場のツイートを見て行った気分に浸ろう
中国は近いとはいえ気軽にはいけません。ツイッターでイーウーで仕入をしている人がツイートしたりしているので、ツイッターを見るのも楽しいです。>続きを読む
中国輸入 広州でネット販売の商材を仕入れよう
アパレルなどを扱う人は広州から仕入れてみましょう。広州は香港からも近く交通の便がいいので初心者の方におすすめです。
広州は大都会なので英語を通じる場所も多く、食は広州にありというほど料理もおいしく、安心していけるかと思います。
イーウーは雑貨が有名ですが、広州はアパレル関係が強いです。
また広州は天然石やパワーストーンの問屋が多い事でも有名です。品質のいい石が安く売られているのでアクセサリーに興味のある人は広州に行ってみるといいかと思います。
イーウー(義鳥)でも天然石は買う事ができますが、広州のほうが品質もよく安いようです。
微笑みの国タイ・バンコクで商品を仕入れよう
タイのバンコクから仕入れているセラーもたくさんいます。中国の広州からも商品がたくさん入ってきているようです。
タイは観光地としても有名なので旅行のついでに市場をみてみてはいかがですか。アパレルはプラットゥーナム市場に問屋さんがあります。
タイ産で人気のシルバーアクセサリーはカオサンロードの周辺にも問屋さんがあるので足を延ばしてみるといいかと思います。
タイは観光大国なので、仕入れのついでに寝釈迦で有名な寺院ワットポーや、ワットアルンなども見てくると仕入れの旅行が楽しくなります。
以前タイに住んでいたこともあり、タイは大好きです。安い商品が沢山売っているので仕入先にタイはお勧めです。>続きを読む
◆バンコクや中国 のイーウー広州など海外仕入れ旅行のホテル予約にはbooking.com
一人で中国やタイに仕入れに行く時には、ツアーではないので自分でホテルを予約しないとです。一人だと何から何まで全部自分でしないとなので大変ですよね。>続きを読む
◆バンコクのおすすめのサービスアパートメント センターポイントプラットゥーナム タイ
サービスアパートメントはホテルとはまた違った趣があり数日だけの滞在でも全然サービスアパートメントを利用するのはありかと思います。
ホテルと違うところは長期滞在を目的としているので部屋が広く、簡易的なキッチンがついていたりします。>続きを読む
◆タイに仕入れ旅行に行く人のような忙しい人の為のタイのバンコクお勧め観光スポット
タイへネット商品を仕入れに行く人は観光もしていますか?
タイに観光として旅行に行く人はタイに興味があるので観光地やレストランなども予め行きたい場所があると思います。
ただ、ネットショップの商材を探しにタイに行く人は商材探しがメインなので観光場所を調べている余裕もないかもしれません。>続きを読む
中国から商品をEMSで送る場合の追跡方法
国内の業者から商品を仕入れる場合は普段使いなれた宅急便で送ってもらいますが、中国からですと荷物が届くのか不安になることもあるかと思います。
ヤフー知恵袋などでもなかなか中国から荷物が届かないという話がのっています。日本では宅急便はすぐに届きますが、中国からとなるとそのようにはいきません。
荷物を発送した後も追跡番号がサイトですぐに反映されないという事が多々あります。大事な荷物を送る前に日本のようにはいかないという事を認識しておきましょう。
関連記事一覧:
中国で仕入れた商品をEMSで発送した場合には郵便局のサイトで荷物の追跡ができるので安心です。
日本国内で宅急便を送るのと同じように、大事な荷物がどこにあるかを把握できるのでかなり便利です。僕がイーウーから実際に荷物を送った時の追跡を紹介します。>続きを読む
◆中国から日本までSF Express(順豊エクスプレス)で発送した場合の配送期間 配達所要日数
中国輸入をこれから始める人は今後SF Express(順豊エクスプレス)を使う事もあるかと思いますので、どれくらいで中国から日本に到着をしたかなど書いていきたいと思います。>続きを読む
◆中国香港から日本までFedEx(フェデックス)で発送した場合の配送期間 配達所要日数
中国や香港からネットショップで売る商品を送ってもらう時には、フェデックスで送られる事が多いです。フェデックスも荷物をサイトで追跡できます。こちらが追跡状況になります。>続きを読む
◆中国浙江省イーウー(義鳥)からのEMSが宛先不明で海外に戻ってしまった場合
先日中国の浙江省イーウー(義鳥)から送ってもらったハンドメイドアクセサリーに使うパーツ類の荷物がなかなか届かないので、郵便局のサイトで追跡すると、なんと宛先不明で中国に返送中でした。>続きを読む
中国から商品を持ち込む場合の通関 関税に関して
国内の業者から商品を仕入れる場合と違い、海外から荷物を送る場合には、関税などを払う必要がでてきます。市場では一つではかえないので、まとめて買う事が増えてくると思います。
領収書もすべて現地の言葉になりますので、自分が何を何個買ったかをこまめにメモをしておきましょう。ハンドキャリーの場合も関税はかかります。
関連記事一覧:
◆海外から商品を仕入れる際には、関税、消費税、通関手数料がかかります
ネットショップで扱う商品を海外から輸入すると商品の値段以外にも送料が高いので、買うのを躊躇してしまいますが、送料以外にも関税、消費税、通関手数料など色々とお金がかかります。>続きを読む
◆海外輸入 ハンドキャリーで商品を持って帰る場合には税金などを払う必要があります 中国輸入ビジネス
わざわざ重いものを持って移動するのも大変です。それであればEMSでの関税を調べて中国から直接送ってしまう事をおすすめします。>続きを読む
ライバルより少しだけ安い値段設定で売りまくろう
商品の値段をつける時には、メルカリで他の出品者をチェックするのはもちろんのこと、アマゾンやヤフオク、楽天での相場も確認しています。
ライバルより高いと売れないので、ライバルがいくらで出品しているのかを常に把握しておく必要があります。
ハンドメイドを作っている人は、ラクマやクリーマでも似たような商品の値段は要チェックですね。
大幅に安くする必要はないので、数十円安い値段設定でいいかと思います。
もし仕入れの値段などを考えて、ライバルより安くできないという場合には、厳しいですがその商品を扱うのをやめることも検討しないとですね。
ちなみにヤフオクの落札価格チェックは、オークファンが便利です。
無料会員でもかなり使えるので登録がまだの人は登録してみてください。
国内最大級のショッピング・オークション情報サイト【オークファン】
商品が売れたら丁寧に梱包しよう
ネットショップで商品が売れたら丁寧に梱包しましょう。
お客さんは梱包の状態で第一印象が決まります。
適当に梱包したのであれば、中身もそれに応じて適当なものが入っているのではないかと思ってしまいます。
逆に丁寧に梱包してあれば、第一印象はかなり上がり、開ける前から中の商品もいい商品が入っていると思うものです。
ただ、そうかと言ってあまりに丁寧に梱包をするのも考え物です。
売っている商品が安いものであれば、それに応じて梱包が雑になるのも仕方ないです。
関連記事:
◆中国輸入商品の梱包で使っている梱包資材の紹介
沢山売れると梱包資材も沢山使う事になるかと思いますので、今回は僕が使っている梱包資材の紹介です。続きを読む
◆中国輸入商品の梱包で最低限印象よく見せる為のちょっとしたコツ
中国輸入で扱う商品は値段が安いこともあり、薄利多売で一つでも多く商品を売らないと利益もでません。作業時間の節約ということが大事になってきます。>続きを読む
◆メルカリで中古CDが売れるのか家にある洋楽のCD500枚を出品してみた 梱包方法 Part10
僕はメルカリでは、趣味で中古CDも売っています。こちらの記事ではCDの梱包方法を紹介しています。>続きを読む
◆ヤフオクやメルカリ、ネットショップで商品が売れた際の梱包で特に気を付けたい事 ダイソンの掃除機がおすすめです
メルカリやヤフオクなどで商品が売れてくると毎日梱包する作業がでてきます。事務所などとは違い個人宅で梱包すると以外と気になるのが、髪の毛や体毛です。>続きを読む
◆ヤフオクやメルカリで売れた商品は普通郵便(定形郵便・定形外郵便)の発送が楽でオススメ
ヤフオクやメルカリで売れた商品は普通郵便が安くて、ポストに投函できるので手間もかかりません。郵送事故もほぼないので普通郵便がおすすめです。>続きを読む
◆レターパックライトを埼玉から送った場合の到着までの配達時間 配送期間
アマゾンでマケプレプライムの設定にすると翌日までに荷物を届けなくてはいけない為、レターパックライトを使用しています。>続きを読む
ネットショップをしていると返品返金は避けられないです
ネットショップでせっかく商品が売れても、時にはお客さんが満足できず返品や返金を要求してくることもでてきます。
返品依頼がくるとすごいへこみますが、売れている証拠と考えて、感情的にならずに事務的に処理しましょう。
送料やシステム手数料など損をすることになりますが、必要経費と考えればへこむこともありません。
関連記事一覧:
◆【ヤフーショッピング】コンビニ決済で支払い済みのお客さんに返金する場合
僕の場合は、中国など海外から仕入れる商品は品質が悪い製品も多々あり、その分格安にして出品をしますが、値段相応の品質と取らないお客さんも多々います。先日、外出から戻るとポストに見慣れない封筒が入っていました。>続きを読む
◆ネットショップで返品を受ける場合の発送方法について 着払いに要注意
注意しなければいけないのは、こちらから発送するときは普通郵便やクリックポストでもごくたまに宅急便の着払いで送ってくるお客さんがいます。>続きを読む
オンライン英会話で必要最低限の英語を勉強しよう
海外に仕入れに行くとしたら簡単な英語が必要となってきます。
空港や駅、バスなどの交通機関はもちろんの事、ホテルなど仕入れとは関係ない部分で英語を使う事が多々あります。仕入れ先との交渉も多少の英語ができると安心です。
ぼられない為にも最低限の英語を勉強しましょう。海外は旅行にいくだけでもぼられてしまうものです。
ほんの少しでも英語やその国の言葉がわかるだけで相手の反応も違ってきます。最近はオンライン英会話など格安で学べるスクールが多いので積極的に利用してみましょう。
関連記事一覧:
◆今年こそは英語の勉強を始めよう。オンライン英会話スクールの体験レッスンのすすめ
スカイプを使ったオンライン英会話レッスンはフィリピン人の先生なので格安です。一回のレッスンが数百円で受ける事ができるのでお金のない方でも安心してレッスンを受ける事ができます。>続きを読む
◆おすすめオンライン英会話スクール スカイプレッスンで英語を勉強しよう 無料体験レッスンを行っているスクール一覧
オンライン英会話は普通の教室型の英会話スクールと違い、先生との相性が一番ですので、色々なスクールで無料体験レッスンを受けてみて相性のあう先生を探すのがいいかと思います。お勧めはDMM英会話やレアジョブです。>続きを読む
ネット販売やネットショップを運営している人にアフィリエイトをお勧めする7つの理由
当ブログは情報発信をする楽しみもあり開設しましたが、基本的にはアフィリエイト収入を目的として更新しています。
グーグルアドセンスやa8アフィリエイトの広告を貼りながらほんの少しですが、アフィリエイト報酬がはいるようになってきました。
アフィリエイトはネット販売やネットショップ運営にとてもプラスの作用があり親和性が高く、ネット販売やネットショップを運営している人でまだアフィリエイトをしていない人にはアフィリエイトをすることをお勧めします。
記事:
◆ネット販売やネットショップを運営している人にアフィリエイトをお勧めする7つの理由
ネットショップを運営しているとブログのネタに困る事はないので、ブログも書きやすいです。やっぱりブログってネタ切れで更新が止まる事が多いですからね。>続きを読む
当ブログに貼っているa8アフィリエイトの広告は、仕入のネッシーや、ECサイトのベイス、買取サービスなどの広告です。プラスアドセンスの広告も貼っています。>続きを読む
◆ネット販売をしている人はブログを書いてアドセンス広告を貼ろう
このブログも始めてからだいぶたち、やっとグーグルアドセンスも毎日発生するようになってきました。>続きを読む
◆ブログで3年間全く稼げなかった僕が、やっと月1万円のアフィリエイト/アドセンス収入を達成した理由
ブログを開始して4年目にしてやっとブログ収入が月に1万円を超えました。>続きを読む
パソコンやスマホ作業の多い人はアイケア ブルーベリーサプリメントを飲もう
ネット販売をしているとパソコンやスマホ作業ばっかりなので目が疲れてしまいますよね。
僕は20代から眼鏡とコンタクトをしていますが、40代に入り視界がぼやけたり、全体的に視界がちょっとだけ白みがかったりする事が増えてきました。
これからネット販売を始める人は目に負担がかかってくるので、疲れ目に注意して休憩をはさみながら作業するといいかと思います。
そして何と言ってもアイケアサプリメントがおすすめです。
日本初!目の機能性表示食品!【えんきん】
えんきんは日本初の目の機能性表示食品です。
ルテイン・アスタキサンチン・シアニジン-3-グルコシド・DHAが含まれるので、手元のピント調節機能を助けると共に、目の使用による肩・首筋への負担を和らげます。
関連記事:
◆パソコンやスマホ作業の多い人はアイケア ブルーベリーサプリメントを飲もう
アイケアのサプリメントだとブルーベリーが含まれているものが多いですよね。何故かというと、ブルーベリーに含まれているアントシアニンが目にいいと言われています。続きを読む
メルカリやヤフオクでコツコツと一商品づつ出品する時間がない人には買取サービスがおすすめです
本格的にネット販売をするのではなく、メルカリやヤフオクで家にあるいらないものを売ってしまおうと思っている人は多いかとおもいます。
ただ、メルカリにしろヤフオクにしろ売れる事は売れますが、結構時間がかかります。
コツコツ写真を撮って出品をして何度も再出品をしていればそのうち売れますが、すぐに売れる事は滅多にないですからね。
手っ取り早く家にあるいらないものを売るには、やはり古本屋さんが一番です。最近はネット買取をする会社が多いので、そういった業者を利用するのもいいですね。
関連記事:
◆メルカリやヤフオクでコツコツと一商品づつ出品する時間がない人には買取サービスがおすすめです
メルカリやヤフオクだとコツコツと出品しなくてはいけないので、家にあるいらない物を手っ取り早く売ってしまいたい人はネットの買取サービスがいいです。家の近所に古本屋さんがない人は特にネットの買取サイトはおすすめです。>続きを読む
おすすめの中古CDの宅配買取サイト
◆サービス概要◆
ネット宅配買取サイト「BUY王」
業界トップクラスの取り扱い商品数! 「らくらくネット宅配買取」で今すぐ楽チン現金化!
全国送料無料です! ヤマト運輸による段ボール配送サービスもご用意しております。
そのお品、捨てるならお売りください。
◆セールスポイント◆
BUY王では総合買取サイトとして様々な商品の買取を行っております。
発売時期から日が浅いものや市場価値が高い商品について高い査定額を提示しております。
▽安心感
1点1点の商品の買取明細を提示した上での買取のため、安心してお売りいただけます。
▽豊富な買取対象商品
デジタル家電・スマホ/タブレット・DVD/Blu-ray・ゲーム・書籍・フィギュア・美容機器・カメラ・ブランドコスメ・ブランド食器、などなど
豊富な商品を高価買取しております。お持ちのお品を是非お売り下さい。
◆買取実績例◆
・美容機器 2点 25,371円
・カメラ、電子辞書、DVD、ゲーム等 35点 64,952円
・電動工具、フィギュア、マンガ等 24点 19,487円
・ジブリ Bru-ray11点。Blu-ray BOX2点 82,805円
・音楽プレーヤー、ヘッドフォン等 5点 51,339円
・iphone、Androidタブレット 2点 38,744円
様々な品を高価買取中!
メルカリで売れたCDの記事
Part1:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた
Part2:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた2
Part3:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた3
Part4:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた4
Part5:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた5
Part6:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた6
Part7:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた7
Part8:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた8
Part9:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた9
Part10:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた10
Part11:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた11
Part12:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた12
Part13:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた13
Part14:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた14
Part15:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた15
Part16:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた16
Part17:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた17
Part18:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた18
Part19:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた19
Part20:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた20
Part21:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた21
Part22:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた22
Part23:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた23
Part24:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた24
Part25:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた25
Part26:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた26
Part27:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた27
Part28:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた28
Part29:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた29
Part30:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた30
Part31:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた31
Part32:メルカリに家にある洋楽のCD500枚を出品してみた32
ブログ管理人プロフィール
当ブログを見て頂きありがとうございます。
ネットショップ歴10年になりました。
一番最初に売れたものはヤフオクに出品した海外テレビドラマのDVDでした。
出品したところで売れるのか疑問でしたがいざ出品するとすぐに入札が入り落札されれてびっくりしたのを覚えています。
こんな簡単に売れるんじゃ色々出してみようと思い、その後もいらない洋服などを出品し、今では中国輸入商品を扱っています。
本業はハンドメイドアクセサリーなどですがメルカリでは趣味で洋楽の中古CDも出品しています。
参考記事:
◆メルカリで中古CDが売れるのか家にある洋楽のCD500枚を出品してみた
おかげさまでメルカリの評価も3000を超えました。
売れそうもないと思ってもネットだとみている人が多いので出品していればいつか誰かが買ってくれるのですよね。
最初にその感覚を掴んだのはよかったです。
今では独自ドメインのネットショップも始めてカラーミーショップも利用しています。
その他アマゾン、ヤフーショッピングのモールを利用し、ヤフオク、メルカリなど多数のECサイトプラットフォームで商品を出品するようになりました。
商品は実際に中国やタイのバンコクまで行き自分で商品を仕入れています。
すべて一人で行っているので商品購入後に、写真の撮影をして画像の編集をして出品作業に入ります。当ブログでは仕入から出品までのノウハウを雑談を含めて更新できたらと思っております。
関連記事:
◆中国輸入やタイ仕入れの海外輸入ビジネスを始めたきっかけ
ネット販売を始めることになったきっかけみたいのを聞かれる事があります。何かがきっかけというのはないような気がしていましたが、というかあまりきっかけとか考えたことがなかったので、なんだろう?と思い振り返ってみました。>続きを読む
香港人の友達とスモールビジネスを始めたはいいものの最初は全然儲からないし、怪しい商品は多いしで、試行錯誤をしながら今に至ります。続きを読む
中国のイーウーで仕入れたパワーストーンを使ってハンドメイドアクセサリーも売っているのですが、ちょうど試作品を作っているのでいくつかアップしてみます。続きを読む
◆ブログで3年間全く稼げなかった僕が、やっと月1万円のアフィリエイト/アドセンス収入を達成した理由
ブログを開設して、何か適当に記事を書いて関連する広告を貼れば誰かがクリックしてくれると思っていましたが、クリックどころかアクセスさえありません。続きを読む
当ブログにお越し頂きありがとうございます。管理人のよしまさです。自己紹介させて頂きます。無駄に長いので暇な人向けです。笑 >続きを読む
◆連絡先:お問い合わせ
当ブログへの広告、取材のお問い合わせはお問い合わせページのフォームよりお願いいたします。個人的なネットショップ運営の質問や相談などはメールでは承っておりませんので、該当するページのコメント欄からお願いいたします。営業メールはご遠慮くださいませ。>続きを読む
当ブログ「bestdays.biz」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。>プライバシーポリシー
ネッシー公式サイト:NETSEA(ネッシー)に今すぐ登録