最近はお金も時間もないので前回イーウーに行ってからだいぶたってしまいました。
最近はネットで仕入れるようになってきたのでわざわざ行かなくてもいいというのもあり、足が遠のいてしまっています。
やっぱり現地まで仕入れに行くとなるとそれなりの準備も時間も必要だし結構大変ですからね。
ネットでの仕入れは楽ちんなのでついついネットで仕入てしまっています。
まぁでもやっぱり現地で仕入るというのは楽しいので、今年こそは行きたいけれど、今年ももう6月。
ちょっと微妙な感じになってきたので、最近はたまにツイッターを覗いて、イーウーに行った人のツイートを見て義鳥に行った気になっています。
twitterで楽しそうなイーウーのツイートを見て行った気分に浸ろう
Contents
そんなわけで今回の記事ではイーウーに行った人のツイートを勝手に紹介させて頂きます。
イーウーまでの道のり
まず最初はただのMOSH好きさんのツイートです。
上海で別の新幹線に乗り換え義鳥へ。上海虹橋駅は広い&きれい。 pic.twitter.com/z1cx7rfehw
— ただのMOSH好き (@xxxhole) 2017年4月4日
僕も始めてイーウーに行った時には上海経由でいきました。
上海はいいですよね。物価が高いのがありますが中国に来たという感じがしてとても好きな街です。
ただ、成田から上海経由だとイーウーにはその日のうちにいけなくて上海箔になってしまうのですよね。
なので最近は杭州経由にしてその日のうちにイーウーまで行ってしまいます。
ちなみに僕が上海からイーウーまで新幹線で行った時の記事はこちらです。
関連記事:中国輸入 上海から世界最大の問屋街のイーウー(義鳥)まで新幹線で行ってみた
杭州からバスでイーウーまで行った時の記事はこちらです。
関連記事:杭州から中国輸入で有名なイーウー(義鳥)までバスで行ってみた 杭州蕭山国際空港/福田市場/中国/
福田市場
続いて茶香さんのツイートです。
義鳥のショップおもろい pic.twitter.com/BK1zAoPHTP
— 茶香 (@namachaka) 2017年3月9日
イーウーの福田市場はインテリアの置物なんかも多くて歩いているだけで楽しいです。おそらく1区の4階のほうですかね。
関連記事:中国輸入 イーウー仕入れ旅行 イーウー 福田市場 1区 NEW 2016年4月
続いて、かじゅむさんのツイートです。
今日は二区からスタート(^-^)/ pic.twitter.com/NYmkjlTRFF
— かじゅむ (@kajyum) 2019年3月23日
福田市場は1区から5区まであってかなり広いです。
関連記事:中国輸入 イーウー(義鳥) 海外仕入れ 福田市場 2区
次はみわまゆみさんのツイートです。
2年ぶりのイーウーの市場はご飯食べるところがかなり洗練されてて驚いた。マスクに手袋、IHに電子決済。60代ぐらいの市場のおばちゃんに奢ってもらったけどゴリゴリ電子決済して去っていった…。 pic.twitter.com/jX4WOddY7r
— みわまゆみ (@miwamayumi) 2019年5月24日
福田市場の食堂も電子マネーなんですね。日本からいくと現金しかもっていないので不便なんですかね。
関連記事:イーウー(義鳥)仕入れ旅行の際のホテルの予約と食事について
その他ツイッターを見てみるとイーウーに行った人のツイートが結構あります。興味のある方はツイッターで検索してみてください。
最後に僕がイーウーに行った時の写真を掲載して終わりたいと思います。
上海の写真
杭州
最近はANAで杭州まで行き、バスでイーウーへ向かいます。
イーウーの写真
行く度に高層ビルができているイメージです。
串焼きのお店が多いです。ビールと相性抜群です。
一人なので晩御飯はチェーンのレストランですが昼間は福田市場を歩きまわっているのでうまいです。
卵とトマトのスープがお気に入りです。
よく泊まるホテルはこちら。
窓からの景色です。
中国って感じですね。
1区の周辺にはパワーストーンの卸のお店が多いので福田市場が閉まったあとはそちらに移動です。
続いて福田市場です。
福田市場1区
関連記事:
中国輸入 イーウー仕入れ旅行 イーウー 福田市場 1区 NEW 2016年4月
福田市場2区
関連記事:中国輸入 イーウー(義鳥) 海外仕入れ 福田市場 2区
福田市場3区
関連記事:中国輸入 イーウー(義鳥) 海外仕入れ 福田市場 3区
福田市場4区
関連記事:中国輸入 イーウー(義鳥) 海外仕入れ 福田市場 4区
福田市場の食堂
ネットショップの商材探しならネッシーがおすすめ
イーウーまで行く時間のない人には仕入れサイトの中でもネッシーはおすすめです。
ネッシーで購入してBASEに出品すればあなたも今日からネットショップの店長です^^
最初は卸価格が見えませんが、登録をすると卸価格も見る事ができます。
名前や住所など入力してメールアドレスの確認をし、会社の情報を入力するとすぐに登録ができます。
登録は無料でできるので商材を探している人は登録してみてください。
公式サイト:
NETSEA(ネッシー)
お勧めのECサイト ショッピングモールレンタルサーバー
ドメインを取得したらサーバーをレンタルします。
ショッピングモール機能を持つレンタルサーバーは数多くありますが、値段やスペックを比較して自分が使いやすいと思う会社を選ぶことが大事です。
ドメイン取得会社と同じ会社ですと管理画面も似ているので使いやすいかと思います。
BASE
初心者の方でも始めやすいBASEはおすすめです。初期費用、月額料金が無料とすぐにネットショップを始められます。
関連記事:ネットショップ初心者の方にはBASE(ベイス)がおすすめ スマホからBASE(ベイス)の登録をする方法 5ステップで簡単に登録完了です
関連記事:ネットショップを無料で簡単に作成できるBASE (ベイス)のスマホからの商品登録方法
公式ページ BASE
カラーミーショップ
僕自身もカラーミーショップを使用しています。
ご利用店舗数国内No.1の「60,000店」を超えていることが、ショップオーナー様からの安心と信頼の実績を物語っています。
月額900円からという圧倒的な低価格であることに加えて、『無料お試し期間が30日』もあるのは、初めてネットショップをする方にはとっても嬉しいサービスです。
利用するかどうかはお試し期間中にじっくり検討できるので、初心者には安心です。
ディスク容量アッププランも用意されているので、将来、本格的にネットショップを運営する場合でも、十分対応できるところが嬉しいです。
ネットショップを始めて作る人は安いプランから始めてみましょう。
公式ページ カラーミーショップ
MakeShop
一番安いプランですと月額0円のプランもあります。
料金体系がわかりやすいので料金に関してあまり考えたくないという方におすすめです。
MakeShopが選ばれる4つの理由
1)本格的な受発注管理:小売業界で必要な受発注機能で徹底的に業務効率化
2)スマホに強い:スマホに最適なECサイト構築が可能。
3)集客力:専門知識がなくとも、SEOや集客できるシステムをご用意
4)充実のサポート:電話、掲示板、チャットセミナー、専任アドバイザーなど
公式ページ MakeShop
Eストアーショップサーブ
機能も充実しておりこれから本格的にネットショップを始めたいという方におすすめです。
ドメイン取得・決済利用にともなう初期費用・月額費用など、他社では別途料金が発生するものも、ショップサーブでは不要です。面倒な手続きも全て代行しておこないます。
公式ページ Eストアーショップサーブ
Jimdo
KDDIウェブコミュニケーションズが運営しています。KDDIグループなので安心ですね。170種類以上のデザインから選べるのでデザイン重視の方にお勧めです。
たった数分であなたもネットショップオーナー。商品の写真をアップロードして、説明を追加して、決済方法を追加すれば、あっという間にネットショップオーナーに。
公式ページ Jimdo
よく読まれている記事