ついこないだ正月だったと思ったら、今度は春節(旧正月)までもうすぐですね。
春節(旧正月)は、中国・中華圏における旧暦の正月で中国だけではなく、シンガポールや韓国など9か国で数日間の祝日になります。
中国では30億人の人が移動をすると言われていて、実家に帰省する人が多いようです。
それにしても30億人ってすごい数ですよね。
桁違いに人が多すぎてその人たちが移動するとなると交通機関が混みまくりなのもわかります。
今年は武漢発の正体不明の肺炎のニュースもあり、そちらも心配ですよね。
2003年のSARSのようにならないといいのですが。
原因不明の肺炎拡大、新型コロナウイルスを検出 中国 https://t.co/YGVajXp6aq
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) January 9, 2020
まぁそれはさておき、旧正月はもちろんですが、中国に仕入に行く人は中国の休日は把握しておくとスケジュールも立てやすいです。
そこで今回の記事では2020年の中国の休日を紹介させて頂きます。
2020年の中国の休日
Contents
それでは早速見ていきましょう。
2月 春節 チャイニーズニューイアー
春節
1月24日~1月30日 7連休
中国・中華圏における旧暦の正月の春節は日本でいうところのお正月になり盛大に祝賀されます。中国だけではなく、シンガポールや韓国などでも祝日になります。
今年は、 1月24日~1月30日までの7連休になります。
この時期の仕入れは避けないとですね。
4月
清明節
4月4日~4月6日 3連休
中国や台湾、香港で祝日になっている清明節
5月 労働節
労働節
5月1日~5月5日 5連休
世界各地で毎年5月1日に行われる中国におけるメーデーです。
6月 端午節
端午節
6月25日~6月27日 3連休
旧暦5月5日の節句です。ちまきを食べたりドラゴンボートレースが行われることで有名です。
10月 国慶節
国慶節
10月1日~10月8日 8連休
春節と並ぶ大型連休です。旅行に行く人がとても多く日本にも沢山の中国人が訪れます。
仕入の時期は連休と気候を考慮してスケジュール調整をしよう
仕入に行く時期は気候も考えたいですよね。
僕は今までに、1月、3月、4月、7月あたりにイーウーへ仕入に行っています。
1月、3月はやけに寒く、7月はやけに暑かったのを覚えています。
イーウーのあたりは冬は日本の関東より寒くなる気がします。
特にイーウーに行くときには杭州から高速バスに乗るので、雪なんか降ると飛行場からバスに乗れるのかも心配だし、帰りも飛行機の時間が決まっていてその時大雪だと時間に間に合わないなんてことがあったら最悪ですよね。
まぁそこまで雪は降らなそうですが1月に行った時には雪が降りそうな寒さでちょっと心配した経験があります。
7月に行った時には暑くて熱中症みたいになりおまけに風邪もひいてしまいホテルで1日中寝ていたこともありました。
仕入は荷物が重いので体力を使うので風邪をひくと最悪です。
タイは年中暑いので気候はあまり関係ありませんが、雨季と乾季があって乾季は過ごしやすいです。
11月から3月前半くらいまでは雨もそれほど降らず快適です。
12月や1月は夜だと意外と涼しくなったりするのですよね。
以前タイに住んでいた時には12月から1月頃の夜は涼しくてびっくりしたこともあります。
まぁそうは言ってもタイは年中暖かいのであまり気候の事は考えなくてもいいかもですね。
いずれにせよ中国に仕入に行く時期を決める場合は、連休と、必ずその時期に行かなくてはいけないというのがなければ気候も考慮しながら日程を考えていくといいかと思います。
ネットショップの商材探しならネッシーがおすすめ
中国までいけない人は仕入れサイトのネッシーがおすすめです。
ネッシーで購入して商品撮影サービスで写真を撮ってもらいBASEに出品すればあなたも今日からネットショップの店長です^^
最初は卸価格が見¥えませんが、登録をすると卸価格も見る事ができます。僕も早速登録してみました。
名前や住所など入力してメールアドレスの確認をし、会社の情報を入力するとすぐに登録ができました。
ビギナーバイヤーというステータスになっています。後払い利用の審査を受けるとプレミアムバイヤーとなるようです。とりあえずはビギナーバイヤーで十分そうです。
登録は無料でできるので商材を探している人は登録してみてください。
無料で使えるショッピングモールBASEがおすすめです
ベイスは初期費用、月額料金が無料なのですぐにネットショップを始められます。
ネットショップの作成から運営まで、無料でお使いいただけます。
多種多様なテンプレートから選ぶだけで、あなたオリジナルのネットショップを作成することができます。
クレジットカード・銀行振込・コンビニ・後払いの4つの決済が面倒な手続きなしで利用できるので是非自分だけのネットショップを作ってみてください。
公式ページ BASE