ブログにアフィリエイト広告を貼る事は悪なのか
当ブログは今年の2月に開設して、少しずつアクセス数も増えてきて嬉しいです。1日100人くらいの方が見に来てくれるようになりました。
1日100人という数字は決して多くはないですが、中国輸入というニッチなジャンルという事を考えると少なくはないかと思います。
開設当初は自分だけしか見ている人がいない状況でしばらくはアクセス解析をみても数PVでしたが記事が増えるにつれて少しずつ増えてきた感じがあります。検索で拾われるキーワードが増えてきているような気がします。
内容的には、中国輸入という事でもっと稼げるノウハウを提供できればアクセスは増えるような気もしますがそこまで稼げていないのでまぁしょうがないですね。
もっと面白くするとしたら自分の売っている商材の話にすれば具体性もでてきて、面白いとは思うのですが商売のネタを書くこともできないので当たり障りのないような話になりがちです。
とりあえずはこれからネットショップを始める人で中国輸入に興味のある人のとっかかりになるようなブログにしていけたらと思っています。
アクセスが増えてくると嬉しいのですが、変な人も見に来るのか、先日はこんなコメントを頂きました。
『本当にみんなの事を思ってるなら記事にアフィリエイトを張り付けて稼ごうとしないでいただきたい』
アフィリエイトに挑戦してみようと思ったのがブログを始めたきっかけなので、僕自身アフィリエイトに対して悪いイメージは全然なかったのですが、今回のコメントを見てもまだまだアフィリエイトに対するイメージはよくなさそうですね。
アフィリエイト業界は拡大を続けているようですが、まだまだ認知度も高くはないのですかね。最近のニュースだとこういった記事もありだいぶ浸透しているとは思うのですが。
アフィリエイト、2020年に3,500億円まで拡大予想 副業としても認知、「今後利用してみたい」33%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161224-00000001-sh_mon-bus_all
ネットを使って収益を得るサービスの認知度を聞いたところ、「知っている」が57%で、「知らない」の43%を上回った。
ブログを書くという事は、意外と時間がかかるので、僕みたいな弱小ネットショップ店長は本来であればそんな事をしている時間はないのですが、金銭的見返りが将来ある事を期待しているからこそブログを更新できています。
そもそもアフィリエイトは素晴らしい仕組みで、例えば何かのサービスで会員登録をしてもらうと300円がサイト運営者に入るような広告ですと、読者は登録をするというだけで、何も損をすることはなく、300円は企業からサイト運営者に払われます。読者がお金を払わなくてはいけないのであれば、上のようなコメントをもらうのも多少は理解できますが、読者はまったく損をすることなく、お金の流れの中に入っていません。
サイト運営者にお金が行くのが嫌なのであれば、グーグルなどでそのキーワードを検索をして直接ページに飛び登録をすればサイト運営者にはお金が行くこともありません。もちろん登録した読者にもお金は入らないので、いずれにしても読者には金銭的な損得がありません。
自分が登録したことでどこの誰だか知らない人にお金が払われる事が気に入らないという感情だけの問題になってきます。
自分の感情だけを考えるならそれでいいかと思いますが、長期的なスパンで本当にみんなの事を考えるとしたらアフィリエイトリンクを踏んだほうが自分を含めてみんながハッピーになれると思うのですよね。
というのも全員が全員アフィリエイトリンクを踏まず、検索をして企業サイトから登録するとしたら広告主は広告費用を払う事なくお客さんをゲットできるので一時的には利益は増える事になりますが、それが続くと広告主はアフィリエイト経由で登録が入らないのでアフィリエイト会社との契約をやめるようになってくると思います。
そうすると結果的に、アフィリエイト広告を貼っていたサイト運営者も広告がなくなってしまうので広告を貼る事ができなくなります。読者はブログをみても、そのアフィリエイト広告は貼られていないのでそのサービスの存在すら知る事もなくなってきます。
アフィリエイト経由だったら、すべての人がハッピーだったのが、アフィリエイト広告を踏まないと、企業、アフィリエイト会社、ブログの主、そして、読者までもがアンハッピーです。
以上のような事からアフィリエイトの仕組みってそこまで悪くないのではと思います。アフィリエイトで稼ぐには、まずサイトのアクセスを増やさなくてはいけません。独りよがりの記事では誰も見てくれなくて、読んでくれる人の役に立つ内容にしないとアクセスは決して増えないです。
自分の経験で誰かの役に立ちそうな事があったらそれを記事にして、アフィリエイト広告を貼ります。役に立つというのは、知識やノウハウだけではなく、読んでて楽しいっていうのも含まれます。誰かの役にもたつし、自分はアフィリエイト報酬も入るという状況になりみんながハッピーです。
アフィリエイト広告を貼らないのであればアクセスが増えなくてもいいし、誰かの役にたつことも考えなくなりそのうち更新が止まってしまいます。
僕の場合の話で、与える事だけに喜びを覚える聖人のような人もいるかもしれませんが、中国輸入でがつがつ稼ごうなんていうブログを書いている人にそういった事を求めてもだめですよね。
そんなわけでアフィリエイトは肯定的に捉えて引き続きベタベタ広告を貼っていきたいと思います。
といってもやっと月に500円くらい稼げるようになっただけなので、まったくエラそうなことは言える立場ではないのですが。。
他の誰かのリンクを踏むのが嫌な人は自己アフィリがあるのでとりあえずアフィリエイトに登録しておくことはいいかと思います。自分で購入してもアフィリエイト報酬が入る仕組みです。
アフィリエイトの始め方
無料ブログでもアフィリエイトを許可しているブログサービスがありますが、そういったブログサービスでは広告が強制的に入ってきます。アフィリエイトではただでさえ広告がクリックされないのに、もしクリックされても無料ブログでは自分に収入が入りません。
自分でドメインをとりレンタルサーバーを借りることにより広告は入らなくなるので、無料ブログではなくドメインを取りレンタルサーバーをレンタルしましょう。
アフィリエイトサイトのドメインを取得しましょう
ドメインを取得したあとにレンタルサーバーを契約します
僕はロリポップを使っていますが、アフィリエイトをしている人はエックスサーバーを使っている人が多いです。プランの内容を確認して自分にあったサーバーを借りてみてください。当サイトもですが、ワードプレスがアフィリエイト業界では主流です。長い記事を書きやすく、プラグインといってブログの機能も無料で沢山追加することができます。ワードプレスが使いやすいレンタルサーバーを選びましょう。迷ったらエックスサーバーでいいかと思います。
レンタルサーバーを契約したら次にアフィリエイトASPに登録します
アフィリエイトB、A8.net、バリューコマース、アクセストレード、TCS、レントラックスなど多数の会社があります。まずはa8.netとアフィリエイトBに登録しておいて慣れてきたら他の会社も利用してみましょう。
A8.net
アフィリエイトB
あとはサイトに広告を貼るだけです。誰かと同じようなサイトを作るのではなくあなただけのオリジナルのサイトを作ってみませんか?