メルカリをやっていると値引き交渉ってよくきますよね。
僕は評価が3000以上ありメルカリではかなり取引をしていますが、いまだに値引きはいくらくらいしたほうがいいのか迷う時があります。
今日も『2つ買うから安くしてほしい』とコメントをしてきた人がいました。
メルカリでは値引きしないはしたほうがいいのか、値引きはしないほがいいのか迷っている人も多いかと思います。
そこで今回の記事では、僕がメルカリではいくらくらい値引きしているのかを書いていきたいかと思います。
メルカリで値引きはいくらぐらいしたらいいの?営業マン時代の話
メルカリに限らずフリマアプリの値引きってどこまでするか難しいですよね。
最初に設定する価格を上げれば沢山値引きしてもいいし、ぎりぎりで出品したら値引きはできないです。
メルカリで売る場合に値引きの事を考えると最初の値段設定が大事ですよね。
僕は新卒で働いた会社が、電機製品や配管付属品を作るメーカーでした。
営業をしていたのですが、値引きに関してそこの会社で働いていた時の基準みたいなのが結構残っています。
新卒だったので商品がどのように作られているのか、最初の一か月は工場へ研修にいきました。
物を実際に作るだけではなく工場の人がどのように仕事をしているのかを実際に見て、自分でも商品を作ってみるという研修です。
新卒で右も左も分からない状況の中、工場にいる部長から
『よしまさくん、工場の人は大変な思いをして商品を作っているんだから、1円で高く売るようにしないとだめだぞ』
と何度も言われました。
確かに大変な思いをして工場の人は製品を作っているので1円でも高く売ってほしいというのは理解ができます。
なるほどなーと思い、営業の仕事を始めたら工場の人の為にも1円でも高く売ろうと思うようになってきました。
そして工場の研修も終わり、いざ営業に配属になって先輩にその話をしたら、
『1円でも高く売るとかじゃなくて、1円でも安く作れって話だよなー』
って言われ、あー確かにそうだよなーってそれはそれで納得です。
営業は相見積もりがあるので、他社が安くしてきたら契約をとれません。
少しでも安く見積もりをだして注文を取っていく必要があります。
いずれにせよ、工場も営業も会社員って大変だよなーと思いつつ、1円でも高く売ろうという気持ちは捨てずに営業の仕事をしていきました。
ただ、営業をしていると値引きは当たり前で大きなプロジェクトだと4掛けとか普通にあります。
新卒なので大きなプロジェクトはないですが、小さな注文でも値下げをしたほうがお客さん受けはいいしどんどん値引きをするようになってしまいました。
営業って大変ですからね。ついつい流されてしまいます。
そんな中、一度お客さんに『大幅な値引きをする営業は信用できない』ような事を言われました。
『値引き交渉をしなければ高い値段で買ってたことを考えると、最初はぼる気満々だったんだろう』と思うとの事です。
大幅に値引きできるのであれば最初から値引きをした見積もりを作ってきた営業マンのほうが誠意が感じられると言っていました。
確かに値引きをできるんなら最初から高い値段をつけるのは、お客さんの事を考えてないですよね。
それ以来、できるだけですが、極端に高くするとか、極端に値引きをするとかしないで誠実な見積書を作るようになりました。
メルカリでは値引きどれくらいしているのか
3つ子の魂100までといったことわざがあるように、最初の社会人経験って大きいですよね。
その時の感覚がいまだに残っています。
なので、メルカリでも値引きのことはあまり考えないで価格設定をしています。
で、値引き交渉がきたらほんの少しだけ値引きをしてあげるといった感じです。
値引きは、だいたい1割くらいのイメージで、1000円の商品だったら100円、2000円だったら200円くらいの値引きです。
あまり値引きをしてくれないと思われ注文にならないケースもありますが、トータルで考えると良心的な価格設定をしている出品者と思ってもらえるようになるかと思います。
あとは複数の商品を買ってくれた場合は送料が一つですむので、その場合は送料分を値引きしたりしています。
値引きはメルカリの醍醐味
あまりに安くしている商品は値引きをしないこともありますが、値引きってメルカリの醍醐味でもあると思うのですよね。
購入者側になると、値引きしてもらえるとたとえ50円でも嬉しいです。
アマゾンやヤフーショッピング、楽天などでは値引きってないですもんね。
値引きをしてもらって買ったというのはかなりお得感があります。
たまに値引きを一切しない出品者も見かけますが、多少は値引きをしてあげたほうが購入者はメルカリでの買い物を楽しめるかと思います。
なので、誠実な価格設定にしてほんのちょっとだけ値引きするくらいが丁度いいかと思います。
以上になりますが、値引きに関して参考になりましたら嬉しいです。
ネットショップの商材探しならネッシーがおすすめ
ネッシーではメルカリで人気のパワーストーンも沢山売られています。
ネッシーで購入してBASEに出品すればあなたも今日からネットショップの店長です^^
最初は卸価格が見えませんが、登録をすると卸価格も見る事ができます。
名前や住所など入力してメールアドレスの確認をし、会社の情報を入力するとすぐに登録ができます。
登録は無料でできるので商材を探している人は登録してみてください。
公式サイト:
NETSEA(ネッシー)
無料で使えるショッピングモールBASEがおすすめです
メルカリの次に挑戦したいのが初期費用、月額料金が無料とすぐにネットショップが始められるBASE(ベイス)です。
初期費用・月額費用0円!ネットショップの作成から運営まで、無料で使えるので始めての方でも安心です。
公式ページ BASE
カラーミーショップ
メルカリ、ベイスに続いて挑戦したいのがカラーミーショップです。
ムームードメインでショップのドメインを取り、自分のネットショップを開設することにより次のステージにたつことができます。
独自ドメインのネットショップは難易度は高いですが、メルカリで売れているのであれば挑戦する価値があります。
カラーミーショップは月額900円から使える事ができます。是非チャレンジしてみてください。
公式ページ カラーミーショップ